OKハウスいさり火通店

 

こんにちは、管理課のN原です。

いや~、特に函館のみなさん。毎日イライラ、ため息ばかりではないでしょうか…。

今日の新聞には、「函館の累積降雪量が過去1位に」という記事が!

 

いろいろ大変だと思いますが、やっぱり一番は道路状況でしょうか。

 ◎車線数が少なくなって毎日ひどい渋滞

 ◎ボコボコ、ガタガタ、何も悪いことはしていないのに勝手に横滑りする路面

 ◎緩み始めた2月23日頃から特に3月1・2日なんかは、大きい道路以外は四駆でもまともに走れる状況ではありませんでした。スタックしている車があちこちにそれこそ何十台も。動けなくなって道路に放置された車も。まさに「非常事態」といっていい状況だったと思います。

この冬、大きな事故でなくても車に被害があった方も多かったでしょう。(自分も含めてですが…)

外出することが恐怖のここ何日か。

家の駐車場にたどり着くというごく当たり前のことに、ほっと一息。よかったよかった。(正確に言うと、駐車を終えるまでは安心できない状況です。)

いろいろと実害もあるでしょうし、このストレスは絶対に身体に悪いと思います。

 

自然現象だから仕方ないと言いつつも、「続いている」「解消されない」というのが厳しいですよね。

除排雪の体制については、報道でも、ネットでも大きな話題になっていますのでここでは触れませんが、ただただ解消されること、次に同じ状況にならないことを願うばかりです。

みなさん、「もう山は越えたはず。確実に春に向かっているんだ!」と自分に言い聞かせて頑張りましょう。(笑)

 

 

余談ですが、

平昌オリンピックで銅メダルを獲得したカーリング女子の話題がすごいですよね。

私は函館出身ですが、北見に15年ほど住んでいたことがありまして、実は今人気沸騰の藤沢五月選手のお父様(テレビにもたくさん出ていましたね)はちょっとした知人なんです。

あの「もぐもぐ(おやつ)タイム」で話題となっている清月さんの「赤いサイロ」は、北見では知らない人がいないくらい有名で、よく食べられているお菓子なんですよ。(入手困難になっているようですが…。)

他に北見銘菓といえば、大丸のほっちゃれ、ハッカ樹氷、ティンカーベルのチーズベークとかかな。

 

 

OKハウスではあらゆる「借りたい」「貸したい」を承っております。

賃貸不動産のことなら地域密着 OKハウス にお任せください!

 

 

( ノ゚Д゚)おはようございます!小倉工務店 管理課のN村です。

以前、このブログで「わや」「ばふらめく」など
N村が函館に来るまでおよそ耳にしたことのない言葉を紹介しました。

この会社に勤めていると日々そのような、意味が想像の範疇をはるかに超えた、初めて出会う言葉に沢山遭遇します。

とりあえず函館はここのところ毎日のように雪が降り積もり、会社の駐車場にもしこたま積もっています。
わたしの車は24年前に生産された軽で、車高も低く小さいのでずっぽり埋まって毎日本当に大変です。

その車にある日雪を掻き分けて乗り込んでいたらO島さんが
「お前が乗ると車、かしがるな」と言って笑いました。
何か笑われるような意味なんでしょうけど「かしがる」ってなんだよwww

(傾く、という意味でした。O島さんに言われるようでは世も末です←)

 

 

その他「ゆるくない」「ぼっこ」という言葉。

「ゆるくない」はその言葉の前後で「ツライ」とか「大変だ」とか「困難だ」という事を指すのかなと何となく把握。
しかし「ぼっこ」においては「穴(穴ぼこ)のこと」だと理解していたんです。

雪が降り積もる道でマンホールの蓋の部分だけ蒸気で雪が溶けて、穴ぼこ空いてるじゃないですか!
あれに車のタイヤがずっぽりハマることがあって、そうするとCDは飛ぶは、サスは傷むはで絶対良い事なんてありません。

ところが先日管理課のT澤さんが電話しながら「ツララをぼっこで折って」って言ったんです!!!!

…なんそれ?!

穴ぼこで何かを折るとか超絶マジックだし、じゃあ「ぼっこ」ってなんなの( ;∀;)( ;∀;)( ;∀;)

そしたら「棒」のことなんですって!木の棒や木切れなどを指す言葉だと判りました。

 

他にも私が知らないだけでそういう言葉はまだまだあるのでしょうね。
今後、私のように本州から函館にやって来る人の為にもこの摩訶不思議な「函館言葉(?)」シリーズは続けて行こうと
思いますww

乞う!ご期待。

 

 

 

 

↓これは「ごっこ」ww食べたことはまだない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

お部屋を探しておいでのお客様!
お気軽にOKハウスいさり火通店までお問合せ下さいませ。
お客様の立場に立ち、豊富な物件の中からぴったりのお部屋をご案内致します。
わからないことなどありましたら何でもお気軽にご相談下さい。

TEL:0138-55-6565
営業時間:09:00~19:00(定休日なし)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 

 

 こんにちは、管理課のN原です。

いや~、函館のこの冬…(ため息)。自然現象だから仕方ないと言いつつも、雪も、気温も、なかなか厳しいですね。

今日の新聞に「函館の積雪 観測史上5位」という記事が載っていましたが、今季函館で20㎝以上の雪が降ったのは昨日で5日目とのこと。

ドカ雪が多く、雪かき、車の運転・・・等、みなさん大変な思いをされていることでしょう。

昨日は市電も日中から全線で運休したようで、これは32年ぶりらしいです。

私は、「もう山は越えたはず。確実に春に向かっているんだ!」と無理やり自分に言い聞かせることにしています。(笑)

 

さて、寒い冬ですが、大変なことばかりではありません。

そう、2月9日から 平昌オリンピック が開催されます!日本選手の活躍が楽しみですね~。

メダルに近いアスリートは? 見逃せない競技は? 興味は尽きませんが、自分なりに期待の競技、選手について触れていきたいと思います。

 

思いつくままに自分がメダルを期待しているものをあげていくと、

 □女子スピードスケート  小平 奈緒選手、高木 美帆選手、チームパシュート

 □男子フィギュアスケート 羽生 結弦選手、宇野 昌磨選手

 □ノルディック複合    渡部 暁斗選手

 □男子モーグル      堀島 行真選手

 □男子ハーフパイプ    平野 歩夢選手

 □女子ハーフパイプ    小野塚彩那選手

 □女子スノーボードスロープスタイル    鬼塚  雅選手

それから、今シーズンの状況を見るとちょっと厳しいかもしれないですが、応援せずにはいられない↓

 □女子スキージャンプ   高梨 沙羅選手、伊藤 有希選手

などなど。

 

中でも、自分が特に応援しているのは、スピードスケートの 高木美帆 選手です。

天才中学生と騒がれた8年前のバンクーバーオリンピックの時から応援していて、ここまで紆余曲折ありましたが、今シーズン絶好調。1500mとパシュートは金を、1000mと3000mもメダルを期待しています!

 


みなさんそれぞれに、気になる選手、ひいきの選手がいることと思います。

韓国ということで時差もないし、2週間楽しませてくれそうですね。熱い戦いを期待します!

 

 

OKハウスではあらゆる「借りたい」「貸したい」を承っております。

賃貸不動産のことなら地域密着 OKハウス にお任せください!

( ノ゚Д゚)おはようございます!小倉工務店 管理課のN村です。

 

2018年が新たにスタートして初月、私は早速インフルに掛かってしまいました。
ドクターからの5日間の出勤停止命令、イナビルを処方され帰宅。その日から自宅待機が始まりました。

今回感染したのは「インフルB」の方だったのですが、37度以上に発熱することもなく、症状と言えば頭痛と悪寒がメイン。
なので特にふーふー寝込むこともなく、食欲も特に衰えずで独り暮らしの身には有難いタイプのインフルで助かりました。

しかし、一日中ベッドに横になっていても寝過ぎによる頭痛が起こることもなく夜もガッツリ眠れるのだから
「紛れもない病人」であることは間違いないのでしょう。
だがそれは同時に食っちゃ寝の5日間」を意味します。

 

 

6日目、今日から職場復帰!という日に感じた「体の重さ」は気のせいではないと思いました。
恐ろしくて体重計に乗る事さえ出来ませんが、絶対に絶対にこの5日間で太ったと感じます。

悲しい!
新しい年の幸先の悪いスタート!

これをなかったことにするべく、迷わず晩御飯を抜くという苦行を選択。
恵方巻なんか食ってる場合じゃ
全然ねぇ———————————www

「ただいま~」と自宅のドアを開けたら、リビングに向かわずに風呂場に直行。

 

43度くらいの熱めのお湯をバスタブに溜め、一時間くらいかけて入浴します。
出て来たところで即座にマウスウォッシュ&歯磨き、ベッドへ転がり込みます。

 

チェック中のドラマなどは全録画セットし、下手したら19:00くらいにはもはや
夢の中にいますww
この方法だと全く「空腹」を感じる事がないんです。

 

 

 

 

….そんな生活を一週間も続けたでしょうか?てきめんにお腹のお肉が減って来ました。

この事実を目の当たりにした時に思うのは「夕食なんて太る為に食べるようなもの」ということです。
その後寝るだけなのに余分なエネルギーでしかないんだ、ということを実感。

でも本当は、仕事終わりに食べるごはんって格別美味しい
んですよね~!( ;∀;)それも重々わかっています。

 

でもこのお臍から下についたタプタプをもうちょっとどうにかする為、この夕飯抜き生活を継続する所存です。
悪魔の誘惑に負けず、己の欲望にも打ち勝ち、すっきりしたお腹周りを目指します。

 

もちろん、朝はもりもり食べますよ♪
O島さんや池Dさんが「N村、“コーポ〇〇”の鍵出して」と言ったら喜んで裏に取りに走ります。
昼間食べた分は動いて消費出来ていると信じて←

 

 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

お部屋を探しておいでのお客様!
お気軽にOKハウスいさり火通店までお問合せ下さいませ。
お客様の立場に立ち、豊富な物件の中からぴったりのお部屋をご案内致します。
わからないことなどありましたら何でもお気軽にご相談下さい。

TEL:0138-55-6565
営業時間:09:00~19:00(定休日なし)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 

 

 

 

こんにちは、管理課のN原です。

 

以前載せたように、

ラーメンは恐ろしいまでに個人の好みが分かれます。

自分が大嫌いなラーメンを大好きな人がいます。逆もしかりです。

 

それはわかっていますよ。

承知の上で、函館(近郊も含む)で、自分のお気に入りのラーメンを取り上げていくことにします。

 

↑↑↑↑↑↑ という企画の第4弾です。

花水木、麺つるつる亭、まんまる亭、と紹介してきたこの企画ですが、

今回はちょっと趣向を変えて、森町駅前にある 「東光亭」 です!!

ちょっと遠いですが、味噌ラーメンの超有名店ですよね。

 

リンゴをジュースにした隠し味のおかげなのか、

コクがあるのにくどくない野菜の甘みを感じる味噌味。

ラードをうまく使い、食べ終わるまで冷めないスープ。でも、脂っこくない。

早く食べたい人、猫舌の人にはちょっと厳しいかも…。

以前一緒に食べに行ったとき、同僚のO島さんも頭全体から必要以上に汗を流していたし。

 

距離的にちょくちょくは行けませんが、自分は濁川温泉とここをセットにしてドライブに行ったりします。(森町には、「水嶋」とか「華京」など他にもお気に入りのお店があるんですが…。)

食べに行くと地元の人たちに愛されているのがよくわかる、まさに地方の名店!

貴重な財産なので、ぜひ長く続けてほしいと心から思います。

 

 

 

こんにちは、管理課のN原です。

先日、社内研修で 沖縄 に行ってきました。

 

そう、あの大雪だった1月12日(金)の出発。

やっとの思いで集合場所の函館空港へ。家を出る前からわかってたけど、予定していた朝の便は欠航。幸運なことに昼の便に振り替えることができ、羽田で乗り継いで、ホテルに着いたのが夜の8時半過ぎ。

どっと疲れましたが、朝の状況を考えると「来れただけでもラッキー!」という感じでした。

 

最高気温が12~13度ほどしかなかったため、気候の面では沖縄らしさは全く感じられませんでしたが、限られた時間の中沖縄を満喫してきました↓↓↓

 

例えば、

美ら海水族館のジンベエザメやマンタ、伊江島の美しい景色、おきなわワールドの鍾乳洞、国際通りでのショッピング、首里城散策・・・

 

沖縄グルメでは、

沖縄そば、ソーキやラフテーといった豚肉料理、ゴーヤーやもやしのチャンプルー、タコライス、ゆし豆腐、ステーキ、ポーク卵おにぎり、グルクンの唐揚げ、もずく酢、大東寿司、ジューシー(かやくご飯)、果物とその加工品(パイナップル、スターフルーツ、シークワーサー、グァバ等)、黒糖、金時豆のぜんざい・・・

 

中でも、最終日にO島さん、池Dさんと行った沖縄そばの名店「元祖大東ソバ」

自家製の縮れの太麺は非常にコシが強く、噛むほどに旨味が溢れてきます。そして、この麺を引き立てるスープ。鰹と豚、更に鶏もブレンドしたあっさりながらも深みのある味わいで、非常に美味でした。

沖縄そばをちゃんとした店で食べたいと思っていたので、願いがかない大満足でした!

 

無事函館到着。現実の世界に舞い戻りました。切り替えて、仕事頑張るぞ~!

腹立たしいことに、我々がこちらに帰ってきてから那覇の気温は22~23度あるようです。…(笑)。

 

 

 

 

( ノ゚Д゚)おはようございます!小倉工務店 管理課のN村です。
久しぶりですって?んはははは….まぁそれはおいといて(笑)

 

ついこないだやれ大掃除だの紅白だの年越しだの言っていたのに、あっという間にもう1月も7日ですよ?
信じられないですね…..しみじみ歳も取るわな、と。

さて、そんな正月7日目の朝、特に変わったこともなく出社したわたくしでしたが、
PCを立ち上げ、yahooを覗いたならば「七草粥」という言葉が躍っています。

人生〇十年生きて来てこの「七草粥」って実践したことなかったんですが、日本人はこういうしきたりを重んじる民族。
恵方巻然り。

ええ、別に実行しなきゃ死ぬというものでもございません。
みんなやるからやんないと!みたいなのに乗っかるのは嫌だと今までは敢えてスルーしていたようなところもあります。

しかし老い先もそう長くはなくなった今。
棺桶に入る時に
「七草粥か…..一度くらい食べときゃよかったな、ちっ」
「恵方巻か…..一度くらい食べときゃよかったな、ちっ」
とか思いながら天国に行くのもアレだな、と思ったのですよ。

yahooの記事を見て、じゃあ今年はいっちょライドオンしてみっか?と思った時、
上司のN原さんがもう本日既に七草粥を食され
「基本的にに食べるものだから」というようなことを宣っておられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

….完全【出遅れ番長】状態じゃないですか!
しかも単にその日急にブームに乗ろうとした為、野草を摘むなどして7種類集めようだなんてことは更々考えていませんでした。
yahooの記事によりますと、七草粥作成に必要な七草を集めた
「七草パック」なる便利なものが売られているらしい。
白粥を作りつつ、それをぶち込めば出来上がる訳で、よし!帰りにスーパーで調達して帰るか、くらいな気持ちで居ました。

 

 

斯くして会社帰り。
えっと既にスーパー3軒目にして「七草セット」は見当たらず。
店員さんに聞いてみても「今頃来たってお客さんww」みたいな反応。

あくまで「生」の七草に拘っていたが、確か1軒目のスーパーには
フリーズドライ状態のはあったな….。
アホみたいにまた1軒目のスーパーに戻り、ラスイチになった
フリーズドライの七草を握りしめ、レジに向かうN村。

 

 

 

….そんな努力(?)の甲斐あって、なんとか1/7のうちに「七草粥」を
口にすることが出来ました。
期待したほどの味ではございません。
多分もう来年はやらないでしょう(笑)(笑)(笑)
でも人生で一回でもトライしたっていう事実が大切なんですよ。
無病息災、無病息災♪

 

 

 

そんな訳で次回のチャレンジは「恵方巻」です。
基本的に「寿司」が好きではないのでこちらの方がどっちかと言えば難関な訳ですが(笑)

….またその頃、blogに感想を書きに来ます!(笑)

 

 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

お部屋を探しておいでのお客様!
お気軽にOKハウスいさり火通店までお問合せ下さいませ。
お客様の立場に立ち、豊富な物件の中からぴったりのお部屋をご案内致します。
わからないことなどありましたら何でもお気軽にご相談下さい。

TEL:0138-55-6565
営業時間:09:00~19:00(定休日なし)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 

 

新年おめでとうございます!

管理課のN原です。

新しい年がスタートしましたね。

みなさん、年末年始はどのようにお過ごしでしたか?

 

おせち料理、お雑煮、年越しに食べる料理・・・

各家庭いろいろあるんでしょうね。北海道は日本の中でも異質な方らしいですし…。

 

「くじら汁がないと正月を迎えた気がしない」 と函館の人はよく言います。

私もそんな一人。正月にしか食べることはありませんが、なくてはならないものです。

くじら汁とは、塩クジラ、山菜、野菜で作る汁もの。東北を中心に日本中でそこそこ広く食べられているようですが、正月の定番料理として定着しているのはここ函館近辺の道南だけだそうです。

 

でも、函館でも年々「正月にくじら汁」というのは減ってきているんでしょうね。「何それ?」「食べたことない」という人も多いと思います。

クジラから出た旨みと野菜から出た甘みが溶け合い、何とも優しい味わいを醸し出します。山菜の味わいも深く、食べたあとに体の芯から温まってくるのを感じます。山菜や野菜をいっぱいとれるので、何となく体にいい気もするし…。

大鍋にどーんと作って、お正月の間、食べるのが函館流。その作り方や材料、味つけ(醤油味、塩味、味噌味)はそれぞれの家庭で引き継がれていて、家ごとにさまざまな違いがあるようです。ちなみにうちの実家は醤油味ですが…。

食べたことがない人は、あの黒い皮を見て「何これ?」と騒ぎ出すかも…。

 

 

OKハウスでは、不動産のあらゆる「借りたい」「貸したい」を承っております。

それでは、今年1年どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

こんにちは、管理課のN原です。

昨日は、大門の「遊魚舟」(ゆうぎょせん)で、会社(賃貸部)の忘年会がありました。

 

3年前の忘年会の店チョイスで O野さん池Dさん がちょっとした粗相を犯しまして(笑)、それ以来ここ3回は私が会場を決めさせていただいています。

 

この「遊魚舟」、まだオープンして1年ちょっとのお店ですが、評判をあちこちから聞いて結構前から気になっていたお店で、今回初めてうかがうのを楽しみにしていました。

鮮度抜群でボリュームのある自慢の刺身盛り合わせはもちろん(これが一番の目的だったので…)、鍋、揚げ物等その他の料理も含め、非常にコスパが高く大満足!


噂にたがわぬすばらしい内容でした。お世話になりました。

      ↓ なんとこれで4人前ですよ!?

 

年末ということで、みなさんにとっても忘年会シーズンとなっているのではないでしょうか。

会社全体で、職場の部署で、友人と、昔の仲間と、趣味や地域で・・・等、様々な忘年会があると思いますが、基本的には「集まって、飲んで、食べて、しゃべって」という感じでしょう。

さて、日本独特の風習であるこの「忘年会」、目的・意義って何でしょう・・・?

 

通常の会社の忘年会を例に考えてみると、接待としての忘年会ではないのなら、

社員を「慰労」するのが目的 だといえますよね。つまり、

社員の一年の労をねぎらう(ねぎらい合う)会 だということです。

もちろん、そこには同時に 「新しい気持ちで新年を!」 という趣旨も含まれていることでしょう。

 

人によっては、

「忘年会は楽しむ場ではない」などとお堅いことをおっしゃる方もいるかもしれませんし、

お酒や大勢でワイワイするのが苦手で、この忘年会シーズンはしんどいと思われる方もいるかもしれませんが、

せっかくの機会なので、楽しんで乗り切っていきたいものですね。

 

こんにちは、管理課のN原です。

 

以前載せたように、

ラーメンは恐ろしいまでに個人の好みが分かれます。

自分が大嫌いなラーメンを大好きな人がいます。逆もしかりです。

 

それはわかっていますよ。

承知の上で、函館(近郊も含む)で、自分のお気に入りのラーメンを取り上げていくことにします。

 

↑↑↑↑↑↑ という企画の第3弾です。

今日ご紹介するのは、産業道路沿い、花園十字街そばにある 「中華そば まんまるてい」 です! ここは、ご存知の方も多いですよね。

 

地鶏(青森シャモロック)のガラ、野菜、和風系(昆布、節系)をあわせた、済みきったバランスのよいスープ。もちろん無化調。

道産小麦を数種ブレンドし、スープの味によって打ち分けられる自家製麺!!!

 

スープ、麺のうまさをストレートに味わうには「かけらぁめん」といいたいところですが、おすすめは 「マル得しょうゆ」 にしておきます。

通常の「しょうゆ」や「しお」はチャーシュー1枚、味玉なしで680円、「マル得」はチャーシュー2枚、味玉1個で780円です。ちなみに「かけ」は600円。

すっきりしていて、まろやかな甘みを感じる醤油ラーメンです。

 

また、オリジナルの他に、するめだし、追い鮭節、焼干しのスープもあります。

 

ただ1つだけ。自分はここの駐車場が好きではなくて…。

仕方ないこととはいえ、もう少し停めやすかったら行きやすくなるのに、と思ったり。

 

スープの最後の一滴までおいしくいただけるやさしい一杯、ぜひどうぞ!

 

 


OKハウス 函館店
北海道函館市本町33-8
営業時間:9:00~18:00
TEL:(0138)85-8622
FAX:(0138)85-8966
chintai@ogurakoumuten.com
OKハウス いさり火通店
北海道函館市金堀町2-44
営業時間:9:00~18:00
TEL:(0138)55-6565
FAX:(0138)55-6566
chintai2@ogurakoumuten.com
管理課
北海道函館市金堀町2-44
営業時間:9:00~18:00
TEL:(0138)85-6750
FAX:(0138)55-6566
kanri@ogurakoumuten.com

株式会社 曲小 小倉工務店
宅地建物取引業 国土交通大臣(3)第8578号

copyright©2013 Ogura koumuten All rights reserved.