こんにちは、近ごろある薬膳中華にハマっている管理課のN原です。
なにせオープンしてまだ2か月ちょっとしかたっていない店に、なんともうすでに12回も通っちゃっています…。
これまでもそんなことはなかったし、今後もまずないでしょうね。
味の質が高いのはもちろん、身体をめぐる感じ、何かいいことありそう感がすごいんです。
普段、人に誇れるような健康的な食生活をしているわけではありませんが、やっぱり“良い食事が身体を作る”ということなんだと思います。
さて、今日は物件の大家さん向けのお話をさせていただきます。
空室物件の対策でお悩みのオーナー様
家賃滞納の対応でお困りのオーナー様
お部屋の修繕、物件の維持・管理が大変だと感じているオーナー様
OKハウスの賃貸物件管理システムをご存知ですか?
当社では、駐車場、アパート、戸建等、お部屋1室よりビル1棟まで、あらゆる「貸したい」を承っておりますが、主に「管理」と「借上」の2つの方式があるので、簡単に説明させていただきます。
まず、通常の「管理」委託についてです。
これは、オーナー様に代わり弊社が、
・賃借人の募集、賃貸借契約の締結、退去等の業務
・賃料等の計算徴収(督促含)や送金、物件確認等の業務
・賃借人への連絡や通知、賃借人との折衝、苦情処理等の業務
を行うものです。規定の手数料をお支払いいただくだけで、安心して賃貸物件の運用をしてい ただけます。
次に、「借上」方式についてです。
一棟まるごと又は一戸からでも当社がお部屋をお借りし、転貸・管理を行います。
期間は1年から5年とオーナー様が自由に選択することができ、必要な修繕工事がある場合でも当社がそれを行います。
もちろん、工事がある場合はその分保証家賃が低くなりますが、オーナー様は、空室の場合でも、毎月規定の家賃を受け取ることができるシステムです。
ありがたいことに、ここ数年当社の管理戸数は大幅に増加しており、空き家問題が社会問題化する中、管理物件の入居率も90%を上回る高い数字となっています。
地域密着のOKハウスは大家さんの強い味方です!
オーナー様の大切な資産を有効活用できるよう全力でサポートいたしますので、まずはお気軽にお問い合わせいただきますようお願いいたします。
こんにちは、管理課のN原です。
半年以上前に、ユーミンが私にとって神のような存在であると書かせていただきましたが、
先日、松任谷由実「タイムマシーンツアー」札幌初日公演に参加してきました。
今回のライブは、過去の名場面演出や衣装を新しく作り替えて構成した「ライブのベスト盤」ともいうべきもので、時間にして2時間半ほど、「守ってあげたい」「Hello,my friend」「春よ、来い」「DESTINY」「ひこうき雲」など計27曲を披露してくれました。(当然、知らない曲など1曲たりともありません(笑))
年齢的なこともあり原曲とキーが違う曲が増えてきたり、ちょっと観客の熱が足りず(1万人みんながみんなユーミンの熱狂的なファンというわけではないので…)Wコールが無かったり、残念なこともありましたが、そんなことは些細な問題。やっぱり自分にとって最大級の夢の世界でした。
最後にユーミンは、名場面演出をヒントにした構成に触れ、「45年前のライブもつい昨日のことのようです」としみじみと言った後、「これで引退かと思うかもしれませんが、私はまだまだこんなものでは終わりませんよ!」と宣言。さらに「聴いてもらいたい作品やショーのアイデアがいっぱいあります。次のショーでまた会いましょう」と、今後の活躍を力強く誓っていました。
そう、私はファンになって30年以上たちますが(それでも往年のファンからみると若造の部類かな)、ユーミンは現在64歳。最近ライブに行くと必ず、「あと何回ユーミンのステージをみられるんだろう…」としみじみ考えてしまう自分がいます。仕方がないことだけれども。
出会えたことに感謝!
懐かしくて、新しい、最高のステージをありがとうございました。
こんにちは、管理課のN原です。
今日のテーマは、「ボウリングの運動・健康効果」についてです。
以前このブログでもほんの少しだけ触れたのですが、昨年の春くらいから「ボウリング」が私の趣味に加わりました。
高校・大学時代には、仲間が集まればカラオケ、ボウリングという感じで、普通の人よりちょっとは多く行っていたかもしれませんが(あくまでレクとして)、社会人になってからは機会があれば3年に1回とかいうレベルでした。好きか嫌いかと言われれば、すごく好きでしたが…。
昨年同僚数名とボウリングに行く機会があり、そこから火がつきました。単純に楽しいし、ラウンドワンさんがやりたいときに一人でも通いやすそうで続けられそうな環境だったのもよかったのだと思います。体も動かしたかったし。
マイシューズを買い、マイボールはいつの間にか4個になり、キャスター付きのでっかいボウリングバッグを買い、リスタイを買い、ボウリングシャツを買い、・・・・・。
今は最低週1回ラウンドワン(朝割投げ放題)、1回行ったら8~10ゲームくらい練習して、雑誌を読んで、プロの動画を見て、ホームページを見て、自分の動画を撮って研究。すっかりはまってしまいました。
練習は仕事が休みの日を中心に一人で行ったり、休みが合えば管理課の若手“O島さん”と行ったり。O島さんとは月1回月例会のようなものを開いて、楽しみつつ、真剣勝負しています。(まず負けることはありませんが…(笑)。)
まだまだ大したスコアではありませんが、この1年で30~40くらいはアベレージが上がったと思います。
1970年頃のボウリングブーム(「さわやか律子さん」の頃。私は世代ではありませんし、生まれてもいませんが…)ほどではないにしても、ボウリングは運動というよりはレジャーとして今も多くの人に親しまれています。男女問わず子どもから70~80代まで、これだけ幅広いターゲットを持てる競技なんて他にはないのではないでしょうか。
さて、やっと本題です。
みなさんは、健康のために何か運動をしていますか? やはり、ウォーキングが多いでしょうか。実はボウリングもとっても健康によい運動なのです!
ボウリングは誰でも手軽にできますが、その運動量は意外に多いのです。
ボウリング3ゲーム(約30分)のエネルギー消費は約40㌔カロリー、これはテニスなら20分、ジョギングでも20分、水泳なら25分、散歩に近いウォーキングだとなんと80分に相当するのです!!!
また、他にもうれしい健康効果があります。
① 全身運動ですので糖尿病や高血圧などの生活習慣病の予防にも役立ちます。
② 足腰の強化になります。
③ ベストな心拍数を保てる有酸素運動なので、糖質や脂肪を燃焼=ダイエット効果があります。
④ ストレス解消にもなりリフレッシュ効果があります。
⑤ 全身に適度な負担をかけるため、骨密度の向上にもつながります。
⑥ ゲーム性があるので、脳の活性化にもなります。
しかも、天候を気にせずにいつでも手軽にでき、投球と投球の間に間隔もあるので過度の負担、疲労感もあまりなく、さまざまな健康効果を期待できます。
楽しくて、老若男女問わずいつからでも手軽に始められるボウリングで、みなさんぜひ元気を手に入れて下さい!!!
きっと、心も体も軽くなるはずです。
OKハウスではあらゆる「借りたい」「貸したい」を承っております。
賃貸不動産のことなら地域密着 OKハウス にお任せください!
こんにちは、管理課のN原です。
今日は、私にとって神のような存在である ユーミンこと松任谷由実さん について書かせていただきます。
私はライブに行ってユーミンが登場すると、ただただ涙が溢れてきます。(笑)
みなさんがユーミンと聞いて思い浮かぶ曲はなんでしょうね。
荒井時代の(つまり40年以上前の)、「ひこうき雲」「やさしさに包まれたなら」「卒業写真」「中央フリーフェイ」「あの日に帰りたい」、
松任谷姓になってからの「埠頭を渡る風」「DESTINY」「恋人がサンタクロース」「守ってあげたい」「リフレインが叫んでる」「真夏の夜の夢」「Hello, my friend」「春よ、来い」・・・。
今さら説明するまでもないとは思いますが・・・
1972年荒井由実でのデビューより、数々の名曲、名盤を作り出し、コンサートにおいても日本のエンターテイメントを牽引すべく、名パフォーマンスを敢行し続ける、ポップス界のトップランナー、ユーミン。
女性最多となるアルバムミリオン「通算10作」、アルバム首位「通算23作」、アルバム1位獲得最年長記録(女性1位の62歳10ヶ月)の記録を持つ。ソロアーティストならびに女性アーティストとして史上初のアルバム総売上3,000万枚突破を達成。また、1970・1980・1990・2000・2010年代と前人未到の5年代連続アルバム売上首位を獲得(歴代1位)。徳永英明、桑田佳祐、山下達郎(3人とも1980・1990・2000・2010年代)が保持していた記録を塗り替えた。
2013年には紫綬褒章を受章。
私はもうかれこれファン歴30年以上になりますが、デビューの1972年は私の生まれた年なので、ユーミンのファンは私よりもっともっと年上の方、それに女性の方が多いのではないでしょうか。
さて、最近ユーミンはテレビ、雑誌などによく出ています。
明日4月11日に発売されるデビュー45周年記念ベストアルバム『ユーミンからの、恋のうた。』のプロモーションのためなのですが…。
先週の土曜日には「嵐にしやがれ」に出演していました。その中で、
「『いちご白書』をもう一度」(バンバン)、「まちぶせ」(石川ひとみ他)、「赤いスイートピー」(松田聖子)、「渚のバルコニー」(松田聖子)、「時をかける少女」(原田知世)、「Woman“Wの悲劇”より」(薬師丸ひろ子)などが、
ユーミンが提供した曲だと知って会場が驚いていたことに、自分は逆に驚いてしまいました。
「えっ、知らなかったの?」
(ちなみに松田聖子では、「Rock’n Rouge」「瞳はダイアモンド」なんかもユーミン作曲)
多くのリスナーに愛された人気曲を収録した5年前の40周年記念ベストアルバム『日本の恋と、ユーミンと。』の大ヒットを受け、
今回の『ユーミンからの、恋のうた。』は、ベストアルバム二部作完結編として、今の時代にこそ聴いてほしい45曲をユーミンが自選しています。
よかったら聴いてみてください!
OKハウスではあらゆる「借りたい」「貸したい」を承っております。
賃貸不動産のことなら地域密着 OKハウス にお任せください!
こんにちは、管理課のN原です。
いや~、特に函館のみなさん。毎日イライラ、ため息ばかりではないでしょうか…。
今日の新聞には、「函館の累積降雪量が過去1位に」という記事が!
いろいろ大変だと思いますが、やっぱり一番は道路状況でしょうか。
◎車線数が少なくなって毎日ひどい渋滞
◎ボコボコ、ガタガタ、何も悪いことはしていないのに勝手に横滑りする路面
◎緩み始めた2月23日頃から特に3月1・2日なんかは、大きい道路以外は四駆でもまともに走れる状況ではありませんでした。スタックしている車があちこちにそれこそ何十台も。動けなくなって道路に放置された車も。まさに「非常事態」といっていい状況だったと思います。
この冬、大きな事故でなくても車に被害があった方も多かったでしょう。(自分も含めてですが…)
外出することが恐怖のここ何日か。
家の駐車場にたどり着くというごく当たり前のことに、ほっと一息。よかったよかった。(正確に言うと、駐車を終えるまでは安心できない状況です。)
いろいろと実害もあるでしょうし、このストレスは絶対に身体に悪いと思います。
自然現象だから仕方ないと言いつつも、「続いている」「解消されない」というのが厳しいですよね。
除排雪の体制については、報道でも、ネットでも大きな話題になっていますのでここでは触れませんが、ただただ解消されること、次に同じ状況にならないことを願うばかりです。
みなさん、「もう山は越えたはず。確実に春に向かっているんだ!」と自分に言い聞かせて頑張りましょう。(笑)
余談ですが、
平昌オリンピックで銅メダルを獲得したカーリング女子の話題がすごいですよね。
私は函館出身ですが、北見に15年ほど住んでいたことがありまして、実は今人気沸騰の藤沢五月選手のお父様(テレビにもたくさん出ていましたね)はちょっとした知人なんです。
あの「もぐもぐ(おやつ)タイム」で話題となっている清月さんの「赤いサイロ」は、北見では知らない人がいないくらい有名で、よく食べられているお菓子なんですよ。(入手困難になっているようですが…。)
他に北見銘菓といえば、大丸のほっちゃれ、ハッカ樹氷、ティンカーベルのチーズベークとかかな。
OKハウスではあらゆる「借りたい」「貸したい」を承っております。
賃貸不動産のことなら地域密着 OKハウス にお任せください!
こんにちは、管理課のN原です。
いや~、函館のこの冬…(ため息)。自然現象だから仕方ないと言いつつも、雪も、気温も、なかなか厳しいですね。
今日の新聞に「函館の積雪 観測史上5位」という記事が載っていましたが、今季函館で20㎝以上の雪が降ったのは昨日で5日目とのこと。
ドカ雪が多く、雪かき、車の運転・・・等、みなさん大変な思いをされていることでしょう。
昨日は市電も日中から全線で運休したようで、これは32年ぶりらしいです。
私は、「もう山は越えたはず。確実に春に向かっているんだ!」と無理やり自分に言い聞かせることにしています。(笑)
さて、寒い冬ですが、大変なことばかりではありません。
そう、2月9日から 平昌オリンピック が開催されます!日本選手の活躍が楽しみですね~。
メダルに近いアスリートは? 見逃せない競技は? 興味は尽きませんが、自分なりに期待の競技、選手について触れていきたいと思います。
思いつくままに自分がメダルを期待しているものをあげていくと、
□女子スピードスケート 小平 奈緒選手、高木 美帆選手、チームパシュート
□男子フィギュアスケート 羽生 結弦選手、宇野 昌磨選手
□ノルディック複合 渡部 暁斗選手
□男子モーグル 堀島 行真選手
□男子ハーフパイプ 平野 歩夢選手
□女子ハーフパイプ 小野塚彩那選手
□女子スノーボードスロープスタイル 鬼塚 雅選手
それから、今シーズンの状況を見るとちょっと厳しいかもしれないですが、応援せずにはいられない↓
□女子スキージャンプ 高梨 沙羅選手、伊藤 有希選手
などなど。
中でも、自分が特に応援しているのは、スピードスケートの 高木美帆 選手です。
天才中学生と騒がれた8年前のバンクーバーオリンピックの時から応援していて、ここまで紆余曲折ありましたが、今シーズン絶好調。1500mとパシュートは金を、1000mと3000mもメダルを期待しています!
みなさんそれぞれに、気になる選手、ひいきの選手がいることと思います。
韓国ということで時差もないし、2週間楽しませてくれそうですね。熱い戦いを期待します!
OKハウスではあらゆる「借りたい」「貸したい」を承っております。
賃貸不動産のことなら地域密着 OKハウス にお任せください!
こんにちは、管理課のN原です。
以前載せたように、
ラーメンは恐ろしいまでに個人の好みが分かれます。
自分が大嫌いなラーメンを大好きな人がいます。逆もしかりです。
それはわかっていますよ。
承知の上で、函館(近郊も含む)で、自分のお気に入りのラーメンを取り上げていくことにします。
↑↑↑↑↑↑ という企画の第4弾です。
花水木、麺つるつる亭、まんまる亭、と紹介してきたこの企画ですが、
今回はちょっと趣向を変えて、森町駅前にある 「東光亭」 です!!
ちょっと遠いですが、味噌ラーメンの超有名店ですよね。
リンゴをジュースにした隠し味のおかげなのか、
コクがあるのにくどくない野菜の甘みを感じる味噌味。
ラードをうまく使い、食べ終わるまで冷めないスープ。でも、脂っこくない。
早く食べたい人、猫舌の人にはちょっと厳しいかも…。
以前一緒に食べに行ったとき、同僚のO島さんも頭全体から必要以上に汗を流していたし。
距離的にちょくちょくは行けませんが、自分は濁川温泉とここをセットにしてドライブに行ったりします。(森町には、「水嶋」とか「華京」など他にもお気に入りのお店があるんですが…。)
食べに行くと地元の人たちに愛されているのがよくわかる、まさに地方の名店!
貴重な財産なので、ぜひ長く続けてほしいと心から思います。
こんにちは、管理課のN原です。
先日、社内研修で 沖縄 に行ってきました。
そう、あの大雪だった1月12日(金)の出発。
やっとの思いで集合場所の函館空港へ。家を出る前からわかってたけど、予定していた朝の便は欠航。幸運なことに昼の便に振り替えることができ、羽田で乗り継いで、ホテルに着いたのが夜の8時半過ぎ。
どっと疲れましたが、朝の状況を考えると「来れただけでもラッキー!」という感じでした。
最高気温が12~13度ほどしかなかったため、気候の面では沖縄らしさは全く感じられませんでしたが、限られた時間の中沖縄を満喫してきました↓↓↓
例えば、
美ら海水族館のジンベエザメやマンタ、伊江島の美しい景色、おきなわワールドの鍾乳洞、国際通りでのショッピング、首里城散策・・・
沖縄グルメでは、
沖縄そば、ソーキやラフテーといった豚肉料理、ゴーヤーやもやしのチャンプルー、タコライス、ゆし豆腐、ステーキ、ポーク卵おにぎり、グルクンの唐揚げ、もずく酢、大東寿司、ジューシー(かやくご飯)、果物とその加工品(パイナップル、スターフルーツ、シークワーサー、グァバ等)、黒糖、金時豆のぜんざい・・・
中でも、最終日にO島さん、池Dさんと行った沖縄そばの名店「元祖大東ソバ」 。
自家製の縮れの太麺は非常にコシが強く、噛むほどに旨味が溢れてきます。そして、この麺を引き立てるスープ。鰹と豚、更に鶏もブレンドしたあっさりながらも深みのある味わいで、非常に美味でした。
沖縄そばをちゃんとした店で食べたいと思っていたので、願いがかない大満足でした!
無事函館到着。現実の世界に舞い戻りました。切り替えて、仕事頑張るぞ~!
腹立たしいことに、我々がこちらに帰ってきてから那覇の気温は22~23度あるようです。…(笑)。
新年おめでとうございます!
管理課のN原です。
新しい年がスタートしましたね。
みなさん、年末年始はどのようにお過ごしでしたか?
おせち料理、お雑煮、年越しに食べる料理・・・
各家庭いろいろあるんでしょうね。北海道は日本の中でも異質な方らしいですし…。
「くじら汁がないと正月を迎えた気がしない」 と函館の人はよく言います。
私もそんな一人。正月にしか食べることはありませんが、なくてはならないものです。
くじら汁とは、塩クジラ、山菜、野菜で作る汁もの。東北を中心に日本中でそこそこ広く食べられているようですが、正月の定番料理として定着しているのはここ函館近辺の道南だけだそうです。
でも、函館でも年々「正月にくじら汁」というのは減ってきているんでしょうね。「何それ?」「食べたことない」という人も多いと思います。
クジラから出た旨みと野菜から出た甘みが溶け合い、何とも優しい味わいを醸し出します。山菜の味わいも深く、食べたあとに体の芯から温まってくるのを感じます。山菜や野菜をいっぱいとれるので、何となく体にいい気もするし…。
大鍋にどーんと作って、お正月の間、食べるのが函館流。その作り方や材料、味つけ(醤油味、塩味、味噌味)はそれぞれの家庭で引き継がれていて、家ごとにさまざまな違いがあるようです。ちなみにうちの実家は醤油味ですが…。
食べたことがない人は、あの黒い皮を見て「何これ?」と騒ぎ出すかも…。
OKハウスでは、不動産のあらゆる「借りたい」「貸したい」を承っております。
それでは、今年1年どうぞよろしくお願いいたします。
こんにちは、管理課のN原です。
昨日は、大門の「遊魚舟」(ゆうぎょせん)で、会社(賃貸部)の忘年会がありました。
3年前の忘年会の店チョイスで O野さん と 池Dさん がちょっとした粗相を犯しまして(笑)、それ以来ここ3回は私が会場を決めさせていただいています。
この「遊魚舟」、まだオープンして1年ちょっとのお店ですが、評判をあちこちから聞いて結構前から気になっていたお店で、今回初めてうかがうのを楽しみにしていました。
鮮度抜群でボリュームのある自慢の刺身盛り合わせはもちろん(これが一番の目的だったので…)、鍋、揚げ物等その他の料理も含め、非常にコスパが高く大満足!
噂にたがわぬすばらしい内容でした。お世話になりました。
↓ なんとこれで4人前ですよ!?
年末ということで、みなさんにとっても忘年会シーズンとなっているのではないでしょうか。
会社全体で、職場の部署で、友人と、昔の仲間と、趣味や地域で・・・等、様々な忘年会があると思いますが、基本的には「集まって、飲んで、食べて、しゃべって」という感じでしょう。
さて、日本独特の風習であるこの「忘年会」、目的・意義って何でしょう・・・?
通常の会社の忘年会を例に考えてみると、接待としての忘年会ではないのなら、
社員を「慰労」するのが目的 だといえますよね。つまり、
社員の一年の労をねぎらう(ねぎらい合う)会 だということです。
もちろん、そこには同時に 「新しい気持ちで新年を!」 という趣旨も含まれていることでしょう。
人によっては、
「忘年会は楽しむ場ではない」などとお堅いことをおっしゃる方もいるかもしれませんし、
お酒や大勢でワイワイするのが苦手で、この忘年会シーズンはしんどいと思われる方もいるかもしれませんが、
せっかくの機会なので、楽しんで乗り切っていきたいものですね。