こんにちは、管理課のN原です。
今日のテーマは、「ボウリングの運動・健康効果」についてです。
以前このブログでもほんの少しだけ触れたのですが、昨年の春くらいから「ボウリング」が私の趣味に加わりました。
高校・大学時代には、仲間が集まればカラオケ、ボウリングという感じで、普通の人よりちょっとは多く行っていたかもしれませんが(あくまでレクとして)、社会人になってからは機会があれば3年に1回とかいうレベルでした。好きか嫌いかと言われれば、すごく好きでしたが…。
昨年同僚数名とボウリングに行く機会があり、そこから火がつきました。単純に楽しいし、ラウンドワンさんがやりたいときに一人でも通いやすそうで続けられそうな環境だったのもよかったのだと思います。体も動かしたかったし。
マイシューズを買い、マイボールはいつの間にか4個になり、キャスター付きのでっかいボウリングバッグを買い、リスタイを買い、ボウリングシャツを買い、・・・・・。
今は最低週1回ラウンドワン(朝割投げ放題)、1回行ったら8~10ゲームくらい練習して、雑誌を読んで、プロの動画を見て、ホームページを見て、自分の動画を撮って研究。すっかりはまってしまいました。
練習は仕事が休みの日を中心に一人で行ったり、休みが合えば管理課の若手“O島さん”と行ったり。O島さんとは月1回月例会のようなものを開いて、楽しみつつ、真剣勝負しています。(まず負けることはありませんが…(笑)。)
まだまだ大したスコアではありませんが、この1年で30~40くらいはアベレージが上がったと思います。
1970年頃のボウリングブーム(「さわやか律子さん」の頃。私は世代ではありませんし、生まれてもいませんが…)ほどではないにしても、ボウリングは運動というよりはレジャーとして今も多くの人に親しまれています。男女問わず子どもから70~80代まで、これだけ幅広いターゲットを持てる競技なんて他にはないのではないでしょうか。
さて、やっと本題です。
みなさんは、健康のために何か運動をしていますか? やはり、ウォーキングが多いでしょうか。実はボウリングもとっても健康によい運動なのです!
ボウリングは誰でも手軽にできますが、その運動量は意外に多いのです。
ボウリング3ゲーム(約30分)のエネルギー消費は約40㌔カロリー、これはテニスなら20分、ジョギングでも20分、水泳なら25分、散歩に近いウォーキングだとなんと80分に相当するのです!!!
また、他にもうれしい健康効果があります。
① 全身運動ですので糖尿病や高血圧などの生活習慣病の予防にも役立ちます。
② 足腰の強化になります。
③ ベストな心拍数を保てる有酸素運動なので、糖質や脂肪を燃焼=ダイエット効果があります。
④ ストレス解消にもなりリフレッシュ効果があります。
⑤ 全身に適度な負担をかけるため、骨密度の向上にもつながります。
⑥ ゲーム性があるので、脳の活性化にもなります。
しかも、天候を気にせずにいつでも手軽にでき、投球と投球の間に間隔もあるので過度の負担、疲労感もあまりなく、さまざまな健康効果を期待できます。
楽しくて、老若男女問わずいつからでも手軽に始められるボウリングで、みなさんぜひ元気を手に入れて下さい!!!
きっと、心も体も軽くなるはずです。
OKハウスではあらゆる「借りたい」「貸したい」を承っております。
賃貸不動産のことなら地域密着 OKハウス にお任せください!
( ノ゚Д゚)おはようございます!小倉工務店 管理課のN村です。
さーて、やってきました08/25・26!GLAYさんの緑の島での大型野外LIVEです。
“ GLORIOUS MILLION DOLLAR NIGHT Vol.3”と銘打たれたこのシリーズ、
2013年の緑の島での開催がVol.1だとして今回がVol.3なら2は?ってなるじゃないですか?
なんと函館アリーナで開催された2015/07/25・26の「こけら落とし公演」をVol.2とカウントしていたんですねぇ!
な、なるほど———————-‼ww
わたくしも遅ればせの盆休みをここにロックオンさせて頂きまして夢の4連休!
…なのですが、毎日本州からやって来る友達の函館案内で3日間で2回もガソリンを給油する程、マイカーを走らせ捲りました。
初日24日に来函の友人Hは私の車に乗り込むなり「行きたい店・場所」リストを渡して来ましたからww
みんななっかなか機会がないと函館まで来てくれないですから、ここぞとばかりに行きたいところには極力連れて行って
あげたいと思います。
それにしても台風19号と20号が揃ってこの週末に函館にやって来るということで、2013年の「ずぶ濡れLIVE」の記憶が蘇るようです。
GLAYと言えば「雨」はつきもの。
強力な“雨男・尚”がいるからなぁorz
豪雨であってもLIVEは決行。しかし傘は禁止令が出ている為、
参加するならカッパ着用必須です。
しかしながら、カッパを着てのLIVEは言わば「蒸し風呂」。
ミッドサマーにはなかなかキツイ状況だなーと思ったら、まぁ!
LIVEが始まった途端、雨は止み、太陽が顔を出したのですよ!!!
そう、GLAYには晴れ男“TERU”だって
いるのです。
初日はちょっと風が強かったけど、暑過ぎず、殆ど雨にも降られず
実にあずましい状態。
しかし、2日目はかなり炎天下になりました。そしたらステージ上のGLAYさんの様子がおかしいww
特にTERUはステージ、花道を何度も走ったので脱水からか口が上手く回らなくなってました。
MC最中、大事なところで噛み捲り!LIVE後直ぐに塩分・ミネラルを補給するべきレベルだったと思います(よく頑張りました!)
突然ドローンでアップを抜かれると顔が死亡してるのは尚ww
彼の花魁風衣装は当然お着物なので、まとわりつき非常に暑そう。そして髪にも沢山の簪やエクステ….。
このLIVEの模様が商品化される時は上手く編集されていることを願いますw
今回のセットリストは”all シングルス”。
GLAYのセットリストはいつもJIROセレクトです。
「なんだ、シングルか〜」みたいなお嘆きも沢山寄せられたと言いますが、GLAYさんは実はシングル曲であってもLIVEでは
演られてない曲って本当に沢山あるのです。
全部持っている筈なのに、イントロを聴いても「あれ?この曲なんだっけ?」となる曲満載。
段々思い出す、この沢山の名曲たち。
2日目はWOWOWカメラが入って、どーんと生中継。
遠方過ぎて来れない人もクーラーの効いた部屋で同時にLIVEを楽しめるという配慮がされていました
場所は両日ともイマイチだったんですが、大きなモニターもあり、全身全霊で楽しめました。GLAY最高ー‼︎
そしてクリスマスのLIVE日程が新たに発表されて、嬉しい限り。
スケジュールとにらめっこしながら、チケットの手配をしたいと思います。
今回、函館以外からやって来た友達にも沢山会えて、ホントに楽しかったー!
ジュリーのことを忘れてGLAYGLAYで過ごしたこの4日間でございました….。
家に帰って、体重計に乗って一気に現実に引き戻される瞬間。
このGLAY週間で増加した体重は全部自分の食べたものが反映されています。と・ほ・ほ~( ;∀;)
明日からまた虫になった気分で野菜中心のヘルシー生活を送りたいと思います。
↓増発の市営バスの粋な計らい♪やるね!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
お部屋を探しておいでのお客様!
お気軽にOKハウスいさり火通店までお問合せ下さいませ。
お客様の立場に立ち、豊富な物件の中からぴったりのお部屋をご案内致します。
わからないことなどありましたら何でもお気軽にご相談下さい。
TEL:0138-55-6565
営業時間:09:00~19:00(定休日なし)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
( ノ゚Д゚)おはようございます!小倉工務店 管理課のN村です。
えーとこの場所、もう誰のお目にも触れてないと思って
好きなこと書いてますけどすみません(笑)
今日は【昭和のファッション界の巨匠
“早川タケジ”について語ろう】の巻です。
ジュリーよりひとつ年上の、現在71歳。勿論ご存命です。
画家であり、イラストレーターであり、アートディレクター・そして
デザイナーでもあります。
元々自身がファッションモデルとして暫く仕事をしたものの、僅か3年ほどで「作り手」側に転じました。
その当時の日本にはない大胆な発想と表現力で、アートファッション20世紀の巨匠たち展で日本人で唯一選出された
鬼才と呼ばれた人です。
その鬼才が26歳の時の1973年、ジュリーのスタイリストに抜擢されました。
曲で言うと「危険なふたり」からです。
タイガースでデビューし、PYG時代を経て独り立ちした沢田研二ですが、4作目まではダッサダサでした、ハッキリ言って(笑)
端正な顔立ちは持って生まれたものでしたが、ただただ長く伸びた髪は顔に影を作り、無表情で突っ立って歌う。
TVでのファッションもタートルの白いニットにパンタロンみたいな実に無難な出で立ちでした。
その当時の早川タケジの言葉として印象的なのが
「私は何億人に一人という“天然記念物的に美しい人”が大好き」という一言。
ここに早川タケジのターゲットとして、沢田研二がバチ———————-ッとハマる訳ですね。
新・御三家として出て来た秀樹やひろみ達より小柄だったジュリー(171㎝)に高さが10㎝もあるロンドンブーツを履かせ、
身長で引けを取らないようにしました。
デニムのベルトループ部分が2段になるよう付け足してハイウエストにし、より足が長くタッパがあるように見えるように工夫。
サイドの髪は流して耳を出し、大きくはっきりした目元を強調するよう額を出すなどさせ、ジュリーがどんどん垢抜けて
いきます。
元々自己主張が少なく、人の言うことに従順だった彼は早川タケジが用意するものを上から下まで全部言われた通りに
身に着けました。
時には外国製の総レースのテーブルクロスをジュリーに巻き付け、その場でジョキジョキ裁断&仮縫いし、ステージ衣装の
ブラウスを製作したという逸話も。「何時間にも及ぶ仮縫いに文句のひとつも言わず、ジュリーはとても辛抱強い人だった」と
後に語っています。
そしてパナマ帽を飛ばしたり、ポリス帽を阿弥陀に被って片目しか見せなかったり、ウイスキーを霧のように吹いたり、
“OH!ギャル”ではディートリッヒばりなメイクを施し、この路線が大爆発!
これらの演出にはお茶の間から「淫らだ」とか「子供の教育上、悪い」などの意見が寄せられたというが、ジュリー本人が
所属事務所社長に「オカマ(に見えて)でも何でもいいからやる!!」と直談判し、そのまま継続。
しかし問題が発生します。
“TOKIO”でパラシュートを背負いながら電飾で飾られた衣装で歌うことになった時。
タイガース解散以降、ずっとジュリーを支えてきたバンドのリーダーである井上堯之があまりにヴィジュアル路線に突っ走るジュリーに「もうこれ以上一緒にやれない」とバンドの解散を申し出たのです。
絶大な信頼を置き、長年共にやって来た仲間から突き付けられた別れ。
ソロ歌手ではなく、あくまで井上堯之バンドのVo.であると自負していたジュリーのショックは大きく、早川タケジと井上堯之の
狭間で悩み、胃潰瘍に倒れてしまいます(この後、丸ひと月入院する)。
しかし結局このヴィジュアル路線を貫く事を選択し、復帰後も両目に色違いのカラーコンタクトを装着、歌いながら毎回破く
ビニール製のジャケット、歌唱中に煙草をくゆらせ、挙句にカメラに向かって吹き飛ばすなど、ことごとく誰もやらなかった
事を日本のミュージックシーンに取り入れ捲り、確固たる地位を築き上げます。
“晴れのちBLUE BOY”では軍服のウエストに100Vのサーチライトを着け、歌唱中に服地が熱で燃えるというハプニングも。
プロデューサーの加瀬和彦はそんな様子を面白がり、「ジュリーは大勢の人に見られることでエネルギーを出す男。
テレビに出れば出るほど、持ち味を出して輝いた」と語りました。
そんなわけでジュリーと言えば今でもパナマ帽を投げたり、真っ赤な羽毛のストールだったり、ジッパーを半分開けたデニムのウエストに差し込まれたヘネシーボトルを思い浮かべるほど鮮烈な印象を視聴者に植え付けました。
自らの事を「与えられた仕事は一生懸命やるけど、自分から夢を追いかけるタイプじゃない」と語るジュリー。
芸能界での成功はこの早川タケジとタッグを組んだところから始まったと言っても過言ではないのです。
早川タケジがいて、その考え抜かれた戦略があってこそのジュリーの大ブレイクだった訳です。
ファッションだけでなく、早川タケジはジュリーのレコードジャケットも沢山手掛けました。
「時の過ぎゆくままに」「カサブランカ・ダンディ」「TOKIO」「ダーリング」「恋のバッドチューニング」「S/T/R/I/P/P/E/R」etc…。
それらも逐一洒落ており、他のジャケットとは一味も二味も違います。
確かに今ではMacでいとも簡単に出来ることを全部手動でやっていたのだから驚きです。
面白いことをどんどん考えつき、尽きないアイデアと多大な影響力を兼ね備えた、早川タケジはあの時代に
唯一無二の存在だったと言えます。
そんな早川タケジの功績を一冊にまとめた写真集“paradis,paradis”がリトルモアから出版されています。
この本の装丁を手掛けたのも勿論本人である故、写真と写真の間にフイルムが
挟まるなど非常に面白い作りになっています。
この本には他にも観月ありさ、松雪泰子、アン・ルイスのスタイリングなども収められてはいるが、全128ページ中100ページがジュリーのスタイリングに割かれた、もう「ジュリー写真集」と言っても過言ではない一冊。
家宝として一冊ぜひ入手しておきたい本である。
なかなか入手困難な本ですが、みなさんも万が一見かけたら一度お手に取って
みて下さい。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
お部屋を探しておいでのお客様!
お気軽にOKハウスいさり火通店までお問合せ下さいませ。
お客様の立場に立ち、豊富な物件の中からぴったりのお部屋をご案内致します。
わからないことなどありましたら何でもお気軽にご相談下さい。
TEL:0138-55-6565
営業時間:09:00~19:00(定休日なし)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
( ノ゚Д゚)おはようございます!小倉工務店 管理課のN村です。
さてさてわたくし、2018/07/06(金)、武道館で開催された“沢田研二”のLIVEに行って
来ました。
御年70歳になるジュリーの生のLIVEを見に行く機会がある事自体、
驚きなのですが、とにもかくにもあのTVで見た「全盛期のジュリー」以来、
お目に掛かる“本物のジュリー”です。
大体、ジュリーのLIVEって何を着ていけばいいの?(笑)
普段GLAYのLIVEに行くファッションをちょっと抑え目にしたくらいの感じで
どうでしょうと出掛けてみましたが、全身スパンコールの光輝くカクテルドレスを
身に纏ったマダムや、浴衣にカンカン帽などで粋に決めたマダムなどで会場は溢れ、
自分はなんて場違いな恰好をしているのだろうと恥ずかしくなりました。
さて、気を取り直して会場入りしますと、大入り満員!立派なものですw
武道館が彼のファンでパンパンです。男性のお客さんの姿も結構見られます。
ステージはというとジュリーが使うマイクスタンドが1本、それと右側にギターと
アンプがワンセットという実にシンプルな機材のみ置かれています。
ん?これだとバックバンドがいない感じだけど、まさかまさか?
平日だというのに今日のLIVEの開演時間はなんと17:00(開場/16:00)で、完全なる社会人殺しです(笑)
そして始まってみればやはり、ステージ上はジュリーと、ジュリーの相棒のギタリスト“柴山和彦”(EXOTICS)の二人しか
いません。そう今夜から始まる、この先64本のLIVEをこのたった2人で回るのだそうです。
MCで「構想12年…」と言ってました。
その12年も構想された二人きりのLIVEがとうとう陽の目を見るということですね。
トーク20分、歌が70分の正味90分くらいのステージだったのですが、心配することは何もありませんでした。
Vo.のジュリーとギターだけで見事にステージが完成され、本当に満足のいく夜をくれたのです。
「もうヴィジュアルでは勝負していない」と言うジュリーは確かに全盛期よりずっと横に大きくなり、髪も髭も真っ白、
メイクの欠片もなし。汗びっしょりの顔や髪をタオルでごしごし拭きながら歌うのですが、磨きの掛かった甘い声や
確かな音程は健在で余計な飾りをそぎ落とし、歌い上げる曲は客の心を潤しじっくりと奥まで染み渡ります。
その、演奏された全18曲の中で自分が知っている曲は4曲しかありませんでした。
じゃあ他の14曲の間は退屈していたのかというと、そんなことはありません。初めて聴くのにどこか聴いたことのあるような
印象で、ジュリーの伸びやかな歌声にうっとり、すっかり聴き入ってしまい、あっという間に時間が過ぎていきます。
今日私が70歳のジュリーを見に行くことを知っている友人から「どうだった?マジでおじぃだった?」とか
「本当に全盛期の面影ないんでしょ?」みたいなLINEが来たのですが、今のジュリー、どこも悪く言うところがないのです。
歳だけ聞けばもうおじいちゃんの域なんですけど、そういうイメージも全くなくステージ狭しと動き回り、息切れもしない。
とにかくパワフルでエネルギッシュな印象だけを残しました。
(因みに言うと、タモリも小田和正も70超え、あの矢沢の永ちゃんだって68歳ですよww)
全盛期のジュリーも大好きだけど今のジュリーもかなり素敵♪
このツアー、来年の1月まで続くので、あと2~3か所のLIVEに足を運ぶつもりです。
もう少し最近のCDを聴き込んでいかないとな(笑)…ということでLIVE帰りの物販コーナーでCDを数枚買い込んだのは
いうまでもありません。
追伸:
ちなみにわたくし、髪型を“バイバイジェラシー・カット”(この曲を歌っていた時のジュリーの髪型)に
しました!
いつものヘアサロンの担当さんには「2018年にその髪型すんの?」って笑われましたけど、無問題♪
大変、気に入っています♡←
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
お部屋を探しておいでのお客様!
お気軽にOKハウスいさり火通店までお問合せ下さいませ。
お客様の立場に立ち、豊富な物件の中からぴったりのお部屋をご案内致します。
わからないことなどありましたら何でもお気軽にご相談下さい。
TEL:0138-55-6565
営業時間:09:00~19:00(定休日なし)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
( ノ゚Д゚)おはようございます!小倉工務店 管理課のジュリーに夢中!N村です。
ブログの話題がジュリー三昧ですみませんw興味のない方はスルー推奨です。
さて前回のブログで彼は「恋愛映画とか青春ものの映画には出なかった」と書きましたが、実はTVドラマでは
恋愛ものに出ていました。
ちなみにそれは「同棲時代」という90分ものの単発ドラマで梶芽衣子さんと恋人同士という設定。
1974年度作品なのでその時ジュリーは24歳でドラマ初主演だったそうなのですが、このドラマの脚本は山田太一でした。
あの人の描く台詞ってちょっと特徴がありますよね?
「そうかな?僕はそんな風に思わないな」
「やぁ、きみかい?」
「(それをこっちに)よこせっていうのに!」
…なんて20代の若者が言うかなwwwなんか固いというか不自然な台詞というのか…。
それをガチガチのジュリーが演じるものだからどんだけ「棒」なんだよと余計感じるのかも知れません。
まるで顔の前にある台本をそのまま読んでるかのような棒演技振りで「この人、この先大丈夫かな?」と思う程でした。
しかしそれからたった3年後、ジュリーは「悪魔のようなあいつ」という連続ドラマに出る事に
なります。しかも全17話!
このドラマでは3億円事件の犯人であり、しかも膠芽腫(glioblastoma)という最も悪性の脳腫瘍に侵され、余命幾何もない身。
事件の時効が先か、命が散るのが先か…そんなギリギリのところで生きている男という難しい役どころ。
そんな役、大丈夫なのジュリー!と思ったらどうでしょう?
その僅か3年間でかなり演技力も上達し、それなりに見るに堪える感じになっていました!
このドラマはDVDで9巻セットであり、1~5巻でワンセット、6~9巻でワンセットという風に分かれています。
ジュリーが主役であったのに暴力や流血シーン・レイプシーンなどの過激さからお茶の間にはあまり浸透せず、
途中で打ち切りのピンチを迎えます。
話数が減ったせいで後半スピード感溢れる展開が余儀なくされ、2のDVDセットのみが大人気!
現在入手しにくい珍現象が起きています。
私はつい最近全巻入手したのですが、全部集めるのに5万円くらい飛んでいきました…(;´д`)トホホ
3億円強奪事件の時の年齢は僅かハタチ。
「悪魔のようなあいつ」とは勿論ジュリーのことを指しているのですが、孤児院育ちで学も無い彼が3億円強奪を
成功させたこと、単なる大金(←作中ではお金のことを“俺の青春”と呼んでいる)という存在以上の、この奪った
3億円がジュリー(演じる“可門良”という男)のアイデンティティであったのです。
だから死に物狂いで守り、行く手を阻もうとする相手は例え愛する者であろうと殺してしまいます。
この物語の原作はコミックで、まだ連載中だった為に途中でドラマが原作を追い抜いてしまう
カタチとなりました。
ドラマの方は結局事件の時効まであと残すところ75日というところでジュリーの命が散ってしまうのですが、
実際の事件とコミックは時効が成立しています。
ドラマはもう「これでジュリーが逃げ切れたらおかしいだろ」という展開だったので死ぬしかなかったのでしょうが、
ファンとしては何とか逃げ切ってほしかったですね。時効を迎えて自由になってほしかった。
でもまぁそもそも余命半年宣言されてましたので、自由になっても間もなく死んでしまうのでしょうが、それでもです。
ジュリーが主演した映画で
死なずにエンディングを迎えた作品が今のところ1本もない…例のTVドラマ
「同棲時代」だけでしょうかww
どの物語を鑑賞しても最後にジュリーが命を落としてしまうのでひたすら切ない。
それは当時の(あくまで「当時の」)本人のあの、みてくれだとか退廃的なムードだとか儚さとか故にそういう役が
つきまとうのでしょうか。
…ただ今回のこの作品のラストシーンでは蜂の巣にされたジュリーが血みどろで倒れるんですが、
最後凄く楽しそうに大笑いするんです。
その笑顔のまま「完」ってなって、本当に息絶えるシーンまでは映さないのがせめてもの救いだったなぁ….。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
お部屋を探しておいでのお客様!
お気軽にOKハウスいさり火通店までお問合せ下さいませ。
お客様の立場に立ち、豊富な物件の中からぴったりのお部屋をご案内致します。
わからないことなどありましたら何でもお気軽にご相談下さい。
TEL:0138-55-6565
営業時間:09:00~19:00(定休日なし)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
( ノ゚Д゚)おはようございます!管理課所属、全盛期のジュリー狂いのN村です(笑)
「もうGLAYは捨てたのか」
「あんなに尚を愛していたのに!」
….様々な罵声を浴びていますが、GLAYとジュリーでは次元も時代も違うんですよ。
比べてどっちが、みたいなことじゃないんですwwwおわかりいただけるだろうか?←
さて、そんな中ジュリー主演の「ときめきに死す」(1984年度作品)という映画を見ました。
とある宗教の教祖の暗殺を目論むテロリストで人との必要以上の会話を嫌い、フルーツばかりを好んで食べ、趣味は
ナイフコレクション。後はひたすら己の肉体を鍛え捲る青年という役柄なのですが、私はどうしてこの役にジュリーを
抜擢したのか?そのことが甚だ疑問で仕方ありません。
まぁ雰囲気のある人だし人気もあるから主役にすれば皆が見に行くんでしょうけど、完全なるミスキャストだと思いました。
だって、トレーニングが趣味、みたいな役柄なら今で言うとEXILE一族のようなお腹が6つに割れたような体してなきゃダメ
じゃないですか?
しかしジュリーの本職は「歌い手」だし、そんな短期間で6パックが作り出せる訳もありません。
そもそも当時のファッショニスタとして60㎏を超えることをご法度とされていたジュリーはこの作品に出演するための
事前トレーニングで更に56㎏まで痩せてしまい、その肉体は単なる「痩せっぽちの貧相な体」であり、
しかも彼の魅力の一つである緩くウエーブした長い髪までバッサリと切り落とす始末で、ホントにあり得ません!!
連続して腹筋をしまくる場面も実は苦しそう、森を掛け抜ける場面も機敏な感じに見えず、天井の梁に飛びついて懸垂するも
肩より上に頭が持ち上がらず、惨憺たる“暗殺者”な訳ですよ。全然ジュリーじゃなくていい役柄だと思います。
で、教祖さまを暗殺する日がやって来るのですが、それだけ鍛えた肉体を駆使し、その指だけで首の骨を折るとか
足技で仕留めるみたいな殺し方を想像するでしょう?(とにかく武器を用いず、って事です)
でも実際は信者ばかりの街でパレードで出迎えられる教祖さまを普通にナイフで刺しに行くんですよ。
この辺りもう見ながら大爆笑なんですが。
あっさりと護衛していた警察に捕らえられ、パトカーに押し込まれるジュリー。暗殺はいとも簡単に失敗します。
そんなこともあろうかとジュリーの他にも送り込まれていた刺客が車に乗っていた教祖のこめかみを撃ち抜き、予定通り
教祖は殺されます。
が、パトカーに一人残されたジュリーは胡桃の殻をもかち割る強靭な歯で手錠の嵌った自分の手首を噛み千切り、自害。
そして映画は終わってしまうのです。
ジュリーが(実際は“工藤直也”ですが)血みどろで死ぬとか….幾ら「役」だとしてもね。
そんなシーン見ただけでもう号泣です←
この人は映画に何本か出演していますが、人気が絶頂だった故か?恋愛映画とか青春ものには出なかったんですね。
原爆を作る理科の教師役だったり、3億円事件の犯人だったり、孤高のテロリストであったり、一癖も二癖もある役ばかりです。
どれも陰があって素敵なのですが、サラリーマンカットだけはあの顔立ちにそぐわない。
ジュリーだけが演じられる役がある筈で、監督はその辺り配慮して頂きたいものですね。
(34年前の映画に今文句つけるヤツwww)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
お部屋を探しておいでのお客様!
お気軽にOKハウスいさり火通店までお問合せ下さいませ。
お客様の立場に立ち、豊富な物件の中からぴったりのお部屋をご案内致します。
わからないことなどありましたら何でもお気軽にご相談下さい。
TEL:0138-55-6565
営業時間:09:00~19:00(定休日なし)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
( ノ゚Д゚)おはようございます!小倉工務店 管理課のN村です。
人生●0年も生きておりますと、不思議なことが起こります。
若い頃「見向きもしなかったもの」に急に目覚めることがあって、自分でもよくわかりませんw
前にも一回書いたことがあったかな?
ここ2年くらいの間でコレクションし始めたスヌーピーグッズと★型モチーフの小物。
昔はスヌーピーとかキティちゃんとか★型なんて「なんて子供っぽい!自分にはまるで縁のないもの」と思っていたのにです。
なのに今は超・可愛くてしょうがありません♡テンション上がります←
そんな中に最近突如飛び込んで来たのが“ジュリー”こと
「沢田研二」さん。しかも全盛期の!!
自分が小さい頃からTVに出ていたスターでした。
確かにイケメンではあったけどそれだけ。
当時はその魅力に気付けていなかったんでしょうね。
ハマるきっかけは「太陽を盗んだ男」という一本の映画を見たことでした。
その映画の中でジュリーは高校の理科の教師役です。
当時歌番組などに出ている時のキラキラさ加減はなりを潜め、
ぼさぼさの髪によれよれの白衣を纏ったパッとしない男。
でも自宅アパートで原子爆弾をハンドメイドしてしまう頭脳の持ち主です。
密かな野心と胸に抱えた絶望をその眼差しだけで演じるというのでしょうか。
「死んだような目」の演技がこの人は得意なんだろうと思います。
「OH!ギャル」を歌っているあのハツラツとした感じと、下を向いただけで涙が零れて
しまいそうな「サムライ」を歌ってる時の決定的な違いは「目」の表情であり、
一瞬で物凄い退廃的なムードを作り出す、あの目の演技に自分はすっかりハマってしまったようです。
長時間瞬きをしないんです!
それからというもの、ガサガサと昔のジュリーの出演作を買い漁るヤツw←お決まりパターンなんですが。
しかし昔出たTVのドラマのDVDなどはプレミア価格になっています。上巻は¥20,000で買えても下巻は¥50,000とか。
写真集も当時¥2,800のものが¥48,000とか。
でもレンタルで見るのではなくて好きな時に自分の部屋で見たいんですよねぇ!
昔、TV番組で「夜のヒットスタジオ」という生放送の歌番組がありまして、この歌番組にジュリーは102回出演した
そうなのですが、その全ての出演シーンを収録した6枚組のDVDが出ていたので購入してみました。
私、普段は夜7:00には寝てしまう人なのですが、このDVDを購入してからというもの生活リズムが一変してしまいました。
毎晩見ていて気がついたら25:00を過ぎていた・・・みたいな感じで慌ててベッドに潜り込むような生活です(今は)。
司会の井上順と芳村真理とトークしている時と、歌唱の時の雰囲気の違い。
一瞬で歌の世界に入り込む感じは流石プロ!なんですが、意外にも途中で歌詞が飛んじゃうことはよくあって、
そんなシーンも全部納められているんです。頭が真っ白になっちゃうんでしょうね。
バックの演奏だけが鳴り響くステージで凄く困ってる感じとかが可愛くてつい見入ってしまいます。
70年代後半~80年代初頭にテクノっぽいメイクや、カラーコンタクト、電飾を埋め込んだ衣装などをいち早く取り込み、
揺れる長さのあるピアスだったり、耳元を飾るデカいハイビスカスだったりがバチッと決まる唯一無二の存在でありました( ;∀;)
ところで2018年現在、ジュリーは69歳になられていますが、毎年新しいアルバムを制作し、コンサートツアーも精力的に
開催されているそうです。
そこには一貫した「俺は“懐メロ歌手”じゃない。現役なんだ」というポリシーが存在し、
コンサートでも全盛期の頃の曲は殆ど歌わないんだとか。
その部分に拘り過ぎて「全盛期の歌唱シーンなどのVTRの使用を全面的に禁止」
していた時代もあったそうなんですが無事に2001年に解禁。
お陰で今また、全盛期の色んな映像が見れるようになったという訳です。有難いですね。
良きものは映像であれ、書籍であれ、音楽であれ後世に語り継がれていかなければ・・・。
ここまで書いて、改めて思うことは「自分ってミーハーだな」ってこと。
でもそれが若さを保つ原動力だと思ってるんですよねぇ。
いつも好きな誰かを追いかけているからこそ老け込まないでいられるんだと信じています。
Viva!ミーハーwww
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
お部屋を探しておいでのお客様!
お気軽にOKハウスいさり火通店までお問合せ下さいませ。
お客様の立場に立ち、豊富な物件の中からぴったりのお部屋をご案内致します。
わからないことなどありましたら何でもお気軽にご相談下さい。
TEL:0138-55-6565
営業時間:09:00~19:00(定休日なし)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
( ノ゚Д゚)おはようございます!小倉工務店 管理課のN村です。
先日の休みにまた映画館へ出掛けました。
今日のチョイスは「いぬやしき」。
原作は類に漏れずコミックらしいのですが未読です。
土曜日にいつもLilicoの映画コーナー(by:王様のブランチ)を見て、面白そう!と思った映画をその日の内に見に行くことも
多い私。
主人公“犬屋敷壱郎”を演じるのはとんねるずの木梨憲武です。
58歳設定なのに無手入れの白髪と老人性のシミが目立ち、実年齢よりもずっと老けて見えるおじさん。
会社では年下の上司に発注ミスを責められ捲り、娘・息子・嫁にもまるで空気のように扱われ、この世に自分の存在意義を
見出せずにいます。
しかも健康診断での「C判定」を受け、再検査に臨むと「胃がんのステージ4」であることがわかり、余命3か月を宣告され
満身創痍。
家族にさえその事実を打ち明けられない壱郎は、ある日愛犬と出掛けた公園で謎の落下事故(UFOの墜落?)に遭遇し、
その場にいた獅子神ひろという高校生と共に一度死んでしまいます。
しかし再び目を開けた時、自分が兵器ユニットを搭載する機械の体になって生き返っていることに驚愕します。
そんな新しい自分の体に途方に暮れていると帰宅途中、道端で死にかけている鳩を発見。
可哀そうに、と壱郎がその鳩を両手で包むと鳩の傷が瞬時に回復。元気に空に飛び立っていく様子を見て、
新しい自分には相手の病気や怪我を治癒させるパワーが備わっていることに気付きます。
それからは会社に行く振りをしては病院に忍び込み、現代医療を持ってしても助からない重病人や怪我人を人知れず
完治させることに生きがいを見出していきます。
一方、同じく公園の落下事故により機械の体で蘇った獅子神ひろの方はゲーマーだったのでその新しい体を既に使いこなし
ATMの不正操作で大金を引き出したり、PCやスマホの画面を通じて無差別に人の命を奪うなどの行為に走っていました。
助からない命を救う“ヒーロー・壱郎”と“殺戮兵器と化した獅子神”。
二人はお互いの「存在意義」の為に免れない対決に挑みます。
・・・・というストーリー展開なのですが、そもそも誰が何のために2人を機械の体にしたのか?
まずそれが最後まで明らかにならないまま終わってしまいます。
落下に巻き込み、死なせてしまったので御詫び???wwだったらちょっと面白い♪
しかも壱郎の余命三ヶ月の話もどこいった?(まぁ機械の体になったんで癌もクソもないと理解すべきなのか)
無差別殺人を止めるべく獅子神と戦う壱郎ですが、同じ機能を持ち合わせているの?というくらいに獅子神の方が圧倒的に強い。
この二人の強烈なパワーとスピード感で見せるCGが売りな作品なのですが、正直見たあとに心に何も残るものがありません。
獅子神によって半殺し状態にされた壱郎の長女・まりを命懸けで救った壱郎ですが、まりの父親に対する態度はその後も
特に変化なく。(変わったのかもしれませんが映画では描かれず)。
そしてあれだけ無断欠勤をしたなら壱郎はもうクビでしょう。
しかも今、世間で壱郎の秘密を知っているのはまだまりだけ。
どうやってこれから家族を養っていくのでしょう。家のローンもたっぷり残っています。
獅子神も何故平気で殺人が出来るのか?その彼の“心の闇”みたいなものが伝わって来ませんでした。その上ダメージを
負ったものの死んではおらず、殺人鬼として顔も大々的に世間に知られてしまってこの先どうやって生きていくのか。
そういった部分もなにも描かれず終わってしまって、こんなに得るものがなにもない映画も珍しい。
久々に「金返せ」って気分になりました。
見どころを強いて、いや無理やり言うなら「日本のCG技術もなかなか捨てたもんじゃないなぁ」というところ?
ハリウッド作品に比べてまだまだ見劣りのする邦画でしたが、なかなかどうして近付いて来たのではないでしょうか?
あと獅子神を演じた佐藤健の29歳の高校生振り。NO違和感。
完全なる無表情。機械になっても人間の感情はある筈なのに徹底してます。
しかも脱いだらあの肉体!見事なまでの“ソフトマッチョ”です。
部活すらしてない高校生の体があんな出来上がってたらこえーよwww
撮影前から肉体改造に励んだそうで、クランクアップの日にケータリングの焼きそばを食べつくす勢いで貪り食べたという
エピソードには笑ってしまいました。きっと激しい糖質OFF生活を課していたのだと思います。
個人的には「前後編」にして後編で今回描ききれなかった部分をきっちり描けば上手く着地出来たのではないか?と思います。原作の方はもうちょっと細かく描かれ、きちんと完結しているようなので。
今作のみで終わってしまうのなら非常に残念でしかない・・・そんな一本でございました。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
お部屋を探しておいでのお客様!
お気軽にOKハウスいさり火通店までお問合せ下さいませ。
お客様の立場に立ち、豊富な物件の中からぴったりのお部屋をご案内致します。
わからないことなどありましたら何でもお気軽にご相談下さい。
TEL:0138-55-6565
営業時間:09:00~19:00(定休日なし)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
( ノ゚Д゚)おはようございます!小倉工務店 管理課のN村です。
わたくし、映画鑑賞が趣味です。ジャンルは問わず何でも観る雑食系。
本州に居る時は週に4本ペースで映画館に足を運んでおりました。
函館に引っ越して来て、流石にそこまで見れなくなりましたが休日にはいつも「映画行こうかな」という気になります。
で、昨日休日だった為、冬タイヤを交換に出掛けた後そのまま映画館に向かいました。
見た映画は“ルイの9番目の人生”という
アメリカ映画です。
本州では01/20~公開された映画ですが函館では04/14~封切で、ずっと待っていた一本でした。
9歳の主人公を演じるエイダン・ロングワースという少年はオーディションで100人以上の候補者の中から選ばれた人物です。
(TVではX-Fileでモルダーとスカリー夫妻の子供役を演じているそうです)
予告編やTVで流されるこの作品の紹介
から受ける印象は「成長するまでの9年間、毎年生命が脅かされるほどのアクシデントに襲われる不運な星の下に生まれた少年の9年目の人生の物語」という
ストーリーなのかなという感じです。
ところが実際はそんなメルヘンチックな
展開ではなくてミステリー、いやオカルト
カテゴリーと言ってもいいような?
全く想像を超えたラストに涙が出ます。
最近の映画のひとつの傾向だと思うのですが
「思ったんと違う~!」という展開をする作品が増えている気がします。
ディズニー映画の“ベイマックス”も兄を不運な事故で亡くし、すっかりふさぎ込む少年の前にベイマックスが現れ、少年が
徐々に前向きに生きていくストーリー!かと思いきや壮絶な復讐劇へと発展し、舞台は銀河系へ!みたいな展開で目が点に。
今回の“ルイの9番目の人生”もそんな感じです。
ルイは毎年死にかけることで学校からは「ヘンテコ少年」というレッテルを貼られ、友達も出来ません。
ルイを溺愛するママと大好きなパパ、それとペットのハムスターに囲まれそれなりに幸せな毎日を過ごしていたのですが、
9歳の誕生日当日ルイは断崖絶壁から海に落ち、昏睡状態に陥ってしまいます。
しかし彼自身はこの「昏睡状態で生き永らえる毎日」を今までの9年間の人生で一番幸せだと感じていました。
子供は親が思っている以上に洞察力が鋭く、自分がこうなった理由を全て彼は悟っていたのです。
さてここからはネタバレです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓反転していますので、知りたい方は文章をドラッグしてくださいね↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
日本ではあまり聞き慣れない病名ですが、ルイを溺愛していると思われた母親は“代理ミュンヒハウゼン症候群”という
精神疾患に侵されており、ルイが何度も死にかけたのはこの母親がそのように仕向けていたからでした。
幾度となく食中毒に罹ったのは母親が食事に細工をしたからだし、感電したのはルイがいたずらでコンセントにフォークを
突っ込んだタイミングで母親が通電させたからでした。
ルイが瀕死の状態になることで「悲劇の母親」として世間から注目を浴びたい欲望に取りつかれていたのです。
ルイは途中でそれに気がついていましたが、母の期待に応えるために9回目の誕生日には自ら崖から転落したのでした。
父親も死んだ今、母親はルイの主治医と親密な関係になっていました。
そのお腹には主治医との間に授かった子が息づいているのを知り、ルイはやっと自分が「その対象から外れることが出来る」
と感じたのか、昏睡状態から覚めるのでした。
ルイが病室のベッドの上で目を覚ましたシーンで映画は終わるのですが、これからルイが極普通の生活を送れるのかは
いまはまだ誰にもわかりません。
生まれて来ようとする自分の兄弟と、母と結婚するであろう主治医がいればルイは安泰なのでしょうか。
まだたった9年しか生きていない、この少年の幸せを願いつつ映画館を後にしたN村なのでした。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
お部屋探しをしているお客様!
お気軽にOKハウスいさり火通店までお問合せ下さい!
お客様の立場に立ち、条件に合いました物件をご紹介致します。
わからないことなどありましたら何でもご相談ください。お待ちしております。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
こんにちは、管理課のN原です。
今日は、私にとって神のような存在である ユーミンこと松任谷由実さん について書かせていただきます。
私はライブに行ってユーミンが登場すると、ただただ涙が溢れてきます。(笑)
みなさんがユーミンと聞いて思い浮かぶ曲はなんでしょうね。
荒井時代の(つまり40年以上前の)、「ひこうき雲」「やさしさに包まれたなら」「卒業写真」「中央フリーフェイ」「あの日に帰りたい」、
松任谷姓になってからの「埠頭を渡る風」「DESTINY」「恋人がサンタクロース」「守ってあげたい」「リフレインが叫んでる」「真夏の夜の夢」「Hello, my friend」「春よ、来い」・・・。
今さら説明するまでもないとは思いますが・・・
1972年荒井由実でのデビューより、数々の名曲、名盤を作り出し、コンサートにおいても日本のエンターテイメントを牽引すべく、名パフォーマンスを敢行し続ける、ポップス界のトップランナー、ユーミン。
女性最多となるアルバムミリオン「通算10作」、アルバム首位「通算23作」、アルバム1位獲得最年長記録(女性1位の62歳10ヶ月)の記録を持つ。ソロアーティストならびに女性アーティストとして史上初のアルバム総売上3,000万枚突破を達成。また、1970・1980・1990・2000・2010年代と前人未到の5年代連続アルバム売上首位を獲得(歴代1位)。徳永英明、桑田佳祐、山下達郎(3人とも1980・1990・2000・2010年代)が保持していた記録を塗り替えた。
2013年には紫綬褒章を受章。
私はもうかれこれファン歴30年以上になりますが、デビューの1972年は私の生まれた年なので、ユーミンのファンは私よりもっともっと年上の方、それに女性の方が多いのではないでしょうか。
さて、最近ユーミンはテレビ、雑誌などによく出ています。
明日4月11日に発売されるデビュー45周年記念ベストアルバム『ユーミンからの、恋のうた。』のプロモーションのためなのですが…。
先週の土曜日には「嵐にしやがれ」に出演していました。その中で、
「『いちご白書』をもう一度」(バンバン)、「まちぶせ」(石川ひとみ他)、「赤いスイートピー」(松田聖子)、「渚のバルコニー」(松田聖子)、「時をかける少女」(原田知世)、「Woman“Wの悲劇”より」(薬師丸ひろ子)などが、
ユーミンが提供した曲だと知って会場が驚いていたことに、自分は逆に驚いてしまいました。
「えっ、知らなかったの?」
(ちなみに松田聖子では、「Rock’n Rouge」「瞳はダイアモンド」なんかもユーミン作曲)
多くのリスナーに愛された人気曲を収録した5年前の40周年記念ベストアルバム『日本の恋と、ユーミンと。』の大ヒットを受け、
今回の『ユーミンからの、恋のうた。』は、ベストアルバム二部作完結編として、今の時代にこそ聴いてほしい45曲をユーミンが自選しています。
よかったら聴いてみてください!
OKハウスではあらゆる「借りたい」「貸したい」を承っております。
賃貸不動産のことなら地域密着 OKハウス にお任せください!