先日、久々に外食しました。
ずーっと、行きたいと思っていながら、なんとなく行く機会がなかった、「洋食屋ヨシヤ」さんに、初めて行ってきました。
看板メニューの30cmエビフライにしようか、エビは小さくなるものの、3種類(エビフライ・カツ・ハンバーグ)のセットにしようか、しばらく悩んだあげく、一皿でたくさん楽しめる、セットメニューにしました。
そんなに、エビフライに期待してなかったのですが、それでも十分すぎる大きさで、驚きました!エビフライというより、タラバガニの足っていう感じです。
30cmに挑戦した方は、是非ご感想を、お聞かせください☆
お盆といえば、お墓参りですね。
雨のせいで、我が家は、午後からお墓参りに出かけました。
午後ともなると、お供物を狙うカラスがあちこちに。
すると、そこのお寺の住職、段ボール箱いっぱいに、果物やらお菓子を集めていました。
そのいっぱいになった、段ボールを、目が合った姪っ子に、もったいないから、お家で食べなさいと、差し出しました…
半ば強制で、持ち帰りさせられていましたが、きっと食べきれず、またまたもったいない事になるでしょう…
毎日、暑いですね。
前から気になっていたことがありまして…実は、抜け毛です。
近頃気づいたことですが、髪を結ばない方が、抜け毛が少ない!
頭も暑さで蒸れるから、結ばない方がいいんですね、きっと。
間もなく、計画停電が始まりますが、対策は万全でしょうか?
私は、細かいことは、全然気にしないので、冷蔵庫の中身を地味に消費しているくらいです。
アロマキャンドルが今まで以上に活躍するなぁ、ぐらいにしか考えてません。
最後の手段は、「寝る」しかないと、思っています(笑)
もうそろそろ、夏本番ですね。
昨日の夜、赤川水源地のバーベキューに誘われて、行ってきました。
20人くらいいて、ほとんど、知らない人ばかり…
こんなに、元気な人たちが、たくさんいるんだなぁ、と驚きました。
最終的には、100人でやるぞ!って、みんな張り切ってました。
夏休みや冬休み等で長期間留守にする場合気をつけておく事!
●新聞の配達をストップしましょう。
留守中に新聞受けに新聞がたまり、留守にしてますよーと言っているようなもの。
泥棒さんにバレバレです。
●窓の鍵を必ずかけましょう。
窓の鍵は開けると締め忘れがちですが、1階であろうと2階であろうと油断禁物ですよ!
●冷蔵庫の中はキチンと整理しましょう。
冷蔵庫に入れているからといって安心していると、大変な目にあいます。
家を空ける前に処分してしまいましょう。
●ガスの元栓を締める!
留守中、地震や火災が起きた時の為にガスの元栓は締めておきましょう。
また、必要なもの意外はコンセントを抜いておいた方が良いでしょう。
●冬期間は必ず水落としを!
つい忘れてしまいがちですが、これをしておかなければ帰ったら水道管が破裂して部屋が水浸しに…
なんてことも。
更に下の階の住人にまで被害が及び弁償金を支払わなければならい事になってしまいます。
十分気をつけましょう。
*アパート・マンション・貸家 空室一括借り上げ実施中
*安心・安全・安定収入をお届けする完全管理体制
*管理でなくても各賃貸不動産業者様の窓口代行します。
①空室を小倉工務店が借り上げします。
A.空室でも家賃が入ります。
(金額を設定し小倉工務店が家賃を保証します。)
B.室内を小倉工務店が無料でリフォームし、室内/入居者管理を行います。
②アパート・マンション・貸家を管理します。
A.家賃収入の5~10%で一括管理
a.入居者募集・・・住宅情報誌・新聞広告・現地ポスター・インターネット・他賃貸業者様への斡旋依頼
<当社は他業者様からは手数料をいただいておりません。>
b.家賃回収業務の代行・・・家賃滞納督促/家賃送金
<大型滞納も顧問弁護士にて解決>
c.入居者からのクレーム対応・・・苦情・近隣トラブル・設備故障
<アパートでの設備故障など小倉工務店が確認し修理手配します。苦情・近隣トラブルも専門スタッフは対応します。>
*煩雑な事柄からの開放が、わずかの費用でしかも必要経費として認められておりますので、安心してご用命ください。
③各賃貸業者様への窓口代行業務
空き室の鍵をお預けいただければ、当社から各不動産業者様へ情報を送付します。
a.他業者様との賃貸料折半や事務手数料などの費用はいただきません。
b.空室の状況確認・・業者様がお客様にお部屋を紹介する前に空室の確認をオーナー様にとるなどの作業を小倉が代行。
<沢山の業者様に斡旋を依頼しているとどこに頼んだかわからなくなり鍵が回収できなくなるなどの手間は解消されます。>
冬になると怖いのが水道の凍結です。今日は一般的な水おとしの方法についてご説明します。
①全ての蛇口を開いて水を出した状態にします。(台所・トイレ・浴室・洗面所・洗濯給水)
②元栓を締めます。
③水が出きったら蛇口を閉めます。(※シャワーなどはヘッドを外して水を出しきりましょう。)
●電動水抜き装置の場合
電源ON→水抜きボタンを押す→水が抜けたら電源OFF
④各蛇口の水抜きコックを開けて管の残りの水も出して下さい。
再び使用するときは、各蛇口のコックを閉めてから使用して下さい。
使い始めは勢いよく水が出る場合がありますので、注意して下さい。
お風呂・台所の排水口、便器の中にウォッシャー液を注いでおくと、凍結防止になります!
引越しに伴い、こんな手続きが必要になります。
●ガス会社に開栓の電話をしましょう。
ガス会社さん立合いでの開栓になります。(都市ガスかプロパンかはお問い合わせ下さい。)
●水道局・北海道電力それぞれに使用開始の電話をしましょう。
●市役所で転居届け(転入届け)を提出しましょう。
●運転免許証の住所変更
市役所で転居届けを提出したら、住民票を取り所轄の警察署または運転免許センターで手続きしましょう。
●郵便局で転送届けを提出しましょう。
旧住所に来た郵便物が新住所へ1年間転送されます。
取り急ぎこのような手続きが必要になります。